LayerX

「すべての経済活動を、デジタル化する。」 仕事や暮らしの中にある摩擦が解消され、それぞれの創造⼒が発揮されている。 そんな希望あふれる優しいデジタル社会を、未来に残していくために挑戦を続けていきます。 https://layerx.co.jp/

LayerX

「すべての経済活動を、デジタル化する。」 仕事や暮らしの中にある摩擦が解消され、それぞれの創造⼒が発揮されている。 そんな希望あふれる優しいデジタル社会を、未来に残していくために挑戦を続けていきます。 https://layerx.co.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

LayerXのはたらきかた2023~2024

こんにちは、すべての経済活動をデジタル化したい、そしてハタラクをバクラクにしたい石黒です。 LayerXは2023年8月に創業5周年を迎えました。5周年のタイミングにCI(コーポレート・アイデンティティ)をアップデートしました。詳細については 以下のリリースと弊社代表・福島のnoteを読んでいただければと思います。 CIと同時にCompanyDeckもアップデートしており、そこでは私たちが大切にしているミッションや行動指針、運営している複数事業について説明しています。

    • 生成AI時代の新しいデザインの基準がつくれる──いま、LayerXが求める未知の概念に向き合うデザイナーとは【松本×野﨑】

      ChatGPTを筆頭に、生成AIの技術進化が加速している昨今。その影響はデザイン領域にも波及しています。そうした状況を踏まえ、「デザイナーとして新しいデファクトスタンダードをつくれる面白いタイミング」と話すのは、LayerX 専門役員 デザイン担当の野﨑 駿です。 LayerXでは業務効率化クラウドサービス「バクラク」シリーズで、バックオフィスに特化したAI機能群「バクラクAI」を開発したり、生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」を展開したり、全社的に生成AI

    • LayerX Designer が選ぶオススメ | 2024年のベストバイ【2024年】

      LayerXで働くデザイナーが「オススメの〇〇」をゆるく紹介する連載「#デザ推し」です。 今回は「2024年のベストバイ」をテーマに、チームのメンバーが購入したものなどをご紹介していきます。 ▼ mori | デザイナー過去のインタビューnote マキタ USB用アダプタ & ライト コメント: 非常時のバッテリーやライトを探していたところ、家にころがっているマキタのバッテリーが転用できてすごく良かったです。 ▼ saiko | デザイナー過去のインタビューnote

      • 【イベントレポート】SmartHRとLayerXの2社が語った、2024年のエンタープライズ事業の戦略と振り返り

        12月5日、LayerXオフィスにて「2024年エンタープライズ戦略を振り返る:SmartHR×LayerXの実践から学ぶ」と題したイベントを開催しました。 SmartHR エンタープライズ事業本部 事業本部長の佐々木昂太氏とLayerX 部門執行役員(バクラク事業エンタープライズ担当)の花村直親が語った、2024年のエンタープライズ事業の戦略と振り返りとは。イベントの内容をまとめました。セッションのモデレーターはRightTouch代表取締役の野村修平氏が務めました。

      • 固定された記事

      LayerXのはたらきかた2023~2024

      マガジン

      • LayerX Design Magazine
        61本
      • LayerXエモカレマガジン
        32本
      • カルチャー
        40本
      • AI・LLM事業部
        6本
      • LayerX Fintech事業部での働き方
        31本
      • Advent Calendar 2021
        42本

      記事

        「あたらしくて、おもしろい」金融事業の鍵は“DX”。デジタルの力で慣習を変える「本当の価値」(#LXエモカレ)

        LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、三井物産らとの合弁会社「三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(以下、MDM)」エンジニアリング部の武市融紀(たけいち ゆうき/ 通称:tacke)にインタビュー。 効率的なファンド運営の実現のため、「Operation Digital Transformation」と呼ばれるデジタルの力を活用した業務効率化に取り組む武市。 「DXを担当するエンジニアも、物件の運用業務をしてみたらどうか」と

        「あたらしくて、おもしろい」金融事業の鍵は“DX”。デジタルの力で慣習を変える「本当の価値」(#LXエモカレ)

        ROXX中嶋氏が語った「営業組織の作り方」と「新規事業立ち上げのポイント」──LX Leadership Night #2イベントレポート

        自らの手で事業をドライブし、世の中に新しい価値を創出する方々に「学び、変わる」きっかけを提供する──そんな思いから、LayerXでは新たに「LX(=Learn&transformation)Leadership Night」というイベントコミュニティを企画しました。 同イベントは“社会を変える”スタートアップのリーダーシップメンバーが集うコミュニティを目指しています。イベントの中身の一部はnoteでレポートを掲載する予定ですが、Q&Aセッションを中心にオフラインの場でしか得

        ROXX中嶋氏が語った「営業組織の作り方」と「新規事業立ち上げのポイント」──LX Leadership Night #2イベントレポート

      • LayerX Designer が選ぶオススメ | 息抜きになる趣味の仕事【2024年12月】

        LayerXで働くデザイナーが「オススメの〇〇」をゆるく紹介する連載「#デザ推し」です。 今回は「仕事の合間にしている、息抜きになる趣味の仕事」をテーマに、チームのメンバーが日頃から行なっている息抜きをご紹介していきます。 ▼ zakky | デザインマネージャー手を動かすデザイン コメント: 普段はマネジメント業務などが割合としては多いので、「疲れたな〜」というときは、逆に手を動かす系のデザインをしています(バナー作ったり、UI描いたり) ▼ saiko | デザイナ

        LayerX Designer が選ぶオススメ | 息抜きになる趣味の仕事【2024年12月】

        【イベントレポート】Sansan、SmartHR、LayerXの営業責任者とマネージャーが語った、営業組織の魅力と伸びしろ

        11月11日、LayerXオフィスにて「責任者&マネージャーが語る 営業組織の魅力と伸びしろ」と題したイベントを開催しました。Sansan、SmartHR、LayerXの営業責任者とマネージャーから見た、営業組織の魅力と伸びしろとは。イベントの内容をまとめました。 全員が苦労したドメインキャッチアップと各社のオンボの工夫前半のセッションではマネージャーの藤田さん、黒川さん、納谷さんの3人が登壇。自社の営業組織などを語りました。最初のテーマは「ドメインキャッチアップ」について

        【イベントレポート】Sansan、SmartHR、LayerXの営業責任者とマネージャーが語った、営業組織の魅力と伸びしろ

        顧客利益を最適化させる情報セキュリティの仕組みを。慣習を踏襲するだけではない「プロの矜持」(#LXエモカレ)

        LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、三井物産らとの合弁会社「三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(以下、MDM)」コーポレートシステム部の鈴木研吾が登場。 MDMでは、セキュリティ、インフラ、情報システム、ヘルプデスク、ガバナンス・コンプライアンスエンジニアリングなど幅広く実務を担う鈴木。そんな彼のセキュリティエンジニアとしてのキャリアの原体験は、学生時代に起きた自身の個人情報の流出だったと言います。 自ら経験した「個人情報

        顧客利益を最適化させる情報セキュリティの仕組みを。慣習を踏襲するだけではない「プロの矜持」(#LXエモカレ)

      • 【イベントレポート】 Communication Design Night vol.6_ノベルティで、つながる。

        Comminication Design Night、略してコムデナは、主に事業会社でコミュニケーションデザインやグラフィックデザインに関わる方に向けたイベントです。それぞれの企業で、デザイナーが得た知見や悩みを共有できる場としてLayerXが企画・運営しています。 第6回は「ノベルティ」をテーマに弊社オフィスで開催いたしました。 ノベルティは第1回で大好評だったテーマで、再び参加者が制作に携わったノベルティやグッズを持ち寄って、知見を共有する会となりました。 今回の企画

        【イベントレポート】 Communication Design Night vol.6_ノベルティで、つながる。

      • デザイン事務所からLayerXへ転職して見えた新たな景色

        自己紹介 はじめまして。LayerXでアートディレクターを務める西村健作と申します! 2024年4月に入社し、コーポレート本部でBXデザイナーとしてインナーブランディングに取り組みながら、アートディレクターとしてデザイン組織全体のベースアップにも力を注いでいます。 これまでのキャリア 武蔵野美術大学を卒業後、デザイン事務所で約6年間勤めました。 そこではデザイン制作だけでなく、ブランドをゼロから作っていく仕事に携わり、たくさんのことを学ぶことができました。 その後、フ

        デザイン事務所からLayerXへ転職して見えた新たな景色

        自分たちの意思決定が世界の潮流を作る——まだ見ぬ生成AIの可能性に圧倒的知的好奇心で向き合う“挑戦者”の姿(#LXエモカレ)

        LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。30回目となる今回は、AI・LLM事業部からプロジェクトマネージャーの小林誉幸(こばやし たかゆき)が登場。 新卒で日本銀行に入行し、経済調査や政府統計、決済制度の企画立案などに携わったのち、三菱UFJリサーチ&コンサルティングでの戦略コンサルタントを経て、2020年に弁護士ドットコム入社。クラウドサインを担当する執行役員として事業戦略やプロダクトマーケティングを管掌していました。 そんな小林に、Layer

        自分たちの意思決定が世界の潮流を作る——まだ見ぬ生成AIの可能性に圧倒的知的好奇心で向き合う“挑戦者”の姿(#LXエモカレ)

      • 「何もわからなくなった」SaaSのプロダクトデザイナーが「チョットわかる」になった話

        様々なプロダクト開発の現場を経験した、いわゆる「ミドル」と呼ばれる30歳手前のデザイナーです。 こちらのインタビューでも「良いデザインとは何か」について考えていましたが、現在でも「何もわからない」「チョットわかる」を繰り返しながら仕事をしています。 LayerXにjoinしてからちょうど1年経ち、プロダクトデザインに対する心構えが1段階変化したタイミングで、現在どう進めているかをまとめてみようと思います。 「チョットわかる」ようになった今の心得入社時に比べて少し見る範囲

        「何もわからなくなった」SaaSのプロダクトデザイナーが「チョットわかる」になった話

      • LayerX Designer が選ぶオススメ | 今欲しい、見た目やデザインが良い雑貨・家具【2024年11月】

        LayerXで働くデザイナーが「オススメの〇〇」をゆるく紹介する連載「#デザ推し」です。 今回は「今欲しい、見た目やデザインが良い雑貨・家具」をテーマに、チームのメンバーが気になっているもの、既に購入したものなどをご紹介していきます。 ▼ zakky | デザインマネージャーハンス・J・ウェグナーのデイベッド コメント: 北欧のビンテージ家具が元々好きで集めているのですが、中でもウェグナーのデイベッドは機能性と美しさが両立してて、ずっと欲しいなと思ってます。(特に背の張地

        LayerX Designer が選ぶオススメ | 今欲しい、見た目やデザインが良い雑貨・家具【2024年11月】

        デザインの力でみんなの仕事を拡張したい。自らも領域を拡張し続けるバクラクのコミュニケーションデザイナー(#LXエモカレ)

        LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、バクラク事業部コミュニケーションデザイナーの住岡梓にインタビュー。 2024年9月に発表したバクラクのリブランディングや、コミュニケーションデザイナーのコミュニティ「Communication Design Night(通称、コムデナ)」の企画など、社内外問わず活動の幅を広げている住岡。デザインが好き、プロダクトが好き、コミュニティが好き、たくさんの「好き」を原動力に前進する彼女のLayerXでの18

        デザインの力でみんなの仕事を拡張したい。自らも領域を拡張し続けるバクラクのコミュニケーションデザイナー(#LXエモカレ)

      • みんなで考えるから、生まれるデザイン(#LXなぜデザ)

        LayerXで働くデザイナーがバトン形式で「なぜあなたはデザイナーに?」をインタビューする連載「#なぜデザ」の第8弾です。この連載ではLayerXのデザイナーの想いや人柄をご紹介していきます。 今までのキャリア LayerXのバクラク事業部でコミュニケーションデザイナーとして働いています。ウェブサイトや展示会のデザインなど、オンライン、オフライン問わず、いろんな媒体のデザインを担当しています。 最初のキャリアは、不動産広告のデザイン事務所でした。大手不動産の物件広告をメ

        みんなで考えるから、生まれるデザイン(#LXなぜデザ)