マガジンのカバー画像

事業

15
運営しているクリエイター

記事一覧

LayerX役員が語る、バクラクビジネスカードの未来、SaaS×Fintech戦略、事業の現在地など( #LX役員雑談 文字起こし)

LayerX役員が語る、バクラクビジネスカードの未来、SaaS×Fintech戦略、事業の現在地など( #LX役員雑談 文字起こし)

こんにちは、すべての経済活動をデジタル化したいLayerX 石黒です。

ビジネスカードの開発期間はXXか月(!)石黒:4分経ちましたので、やっていきましょう。手嶋さん、今日もよろしくお願いします!

手嶋:バクラクビジネスカードですよね。バクラクビジネスカードは、まず僕の感想からいくと「気づいたらできてました」。何かそういう構想があるんだというのは当然認知はしてたんですけれども、気付いたらリリー

もっとみる
SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデル

SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデル

どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。

本日は、LayerXが賭ける「SaaS+Fintech」という新しい潮流についての解説や我々の考えを紹介できればと思います。

この記事でもあるように「SaaS+Fintech」と特に相性の良い領域である支出管理のDXも関連してくる話です。

SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデルSaaS+Fintechという新しい

もっとみる
LayerXがブロックチェーンの会社をやめてから、1年たちました、という話

LayerXがブロックチェーンの会社をやめてから、1年たちました、という話

どうも、すべての経済活動をデジタル化したい、福島です。

ちょうど約1年前、こんな記事を書いてました。(まだ1年前なのか…)
この1年LayerXがどうだったか、今後どうなっていくのかについて書きたいと思います。

結論、ピボットはうまくいき、法人カードの提供をもっていよいよLayerXが当初やりたかった世界が近づいてきています。

LayerXはこの1年しっかりとSaaS, Fintech, P

もっとみる
LayerXの第3の事業、Privacy Tech事業を始めます、という話

LayerXの第3の事業、Privacy Tech事業を始めます、という話

どうも。すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。本日はLayerXの3番目の事業である「PrivacyTech事業」に関してです。

一昨日、本格始動とサービスの正式提供開始を発表しました。

複数のメディア様に取り上げていただいており、昨日の日経新聞朝刊でも、スタートアップ面のトップ記事として取り上げていただいております。

企業や産業をまたいだデータ共有をどうやるかもはや懐かしさすら感じ

もっとみる
事業計画の達成はなぜ大切なのか

事業計画の達成はなぜ大切なのか

LayerX代表取締役の福島です。LayerXでは法人支出管理(BSM)SaaSのバクラクシリーズを展開しております。

本日は「事業計画の達成はなぜ大切なのか?」についてです。LayerXでは毎週代表の2人(福島、松本)が交互に全社定例で経営戦略や、事業の考え方、マネジメントや会社文化に関して15分ほどシェアする時間をつくっています。本日はそこで話した内容をまとめたものになります。

「事業計画

もっとみる
インボイス制度で大きく変化する請求書受取業務の盲点

インボイス制度で大きく変化する請求書受取業務の盲点

(この記事の前提: わかりやすさを優先しており、インボイス制度全体を網羅的に説明したものではありません。)

LayerXの代表取締役の福島と申します。LayerXでは法人支出管理(BSM)SaaSのバクラクを提供しています。本日はその領域に大きく関わる「インボイス制度」についての解説になります。インボイス制度が始まることで、「請求書受領側」の業務がどう変わるかについてです。

"請求書受領"と言

もっとみる

組織の中にある「困りごと」を見つけ、手を上げることがチームを加速させる

この記事は、【2022 春 LayerX Advent Calendar(概念) 】13日目の記事です。前回の記事はざべすさん(@zabeth129) の「LayerXからジョイントベンチャー(MDM)に出向したメンバーの働き方」でした。明日はインサイドセールスチームの西谷さんより、インサイドセールスチームにおける取り組みについてご紹介いただく予定です。わいわい!

こんにちは!LayerXでバク

もっとみる
インサイドセールスが司令塔|定量定性の両データを扱う強みを活かした不確実性の排除

インサイドセールスが司令塔|定量定性の両データを扱う強みを活かした不確実性の排除

こんにちは、LayerXでSaaS事業のインサイドセールス(以降IS)を担当するエムジェイです。さて、本稿では”ISが司令塔だよ”っていう話を書いています。

その前に・・・
LayerXのISチームでは、リード数や必要商談数の増加に伴い、経験者の採用をものすごく強化しています。
IS経験者の方にみてほしい、経験者じゃなくてもISに興味あるならみてほしいと思っています。
これでもかってくらいいい

もっとみる
テックタッチ施策を「企画・実装・リリース」して学んだ、プロダクトをサービス価値に拡げていく話

テックタッチ施策を「企画・実装・リリース」して学んだ、プロダクトをサービス価値に拡げていく話

こんにちは。経理業務をバクラクにしたい、LayerX カスタマーサクセスの加藤みちる(@applism118)です。
はやいもので11月の入社から4ヶ月に差し掛かっていますが、毎月やることが変わっており、目まぐるしい日々です。

そんな中、今年1月に「バクラクシリーズ」を新しくご利用いただくお客様向けに、「サービスの初期設定〜初回利用をお客様ご自身でも進めていただける施策」を実施しました。(いわゆ

もっとみる

LayerXのSaaS事業部事業開発(BizDev)のプロダクトフェーズに合わせた役割について

SaaS事業部の事業開発グループリードをやっています後神(ごかん)です。

■最初に(このnoteはこんな人にオススメです)

事業開発の役割は何?

「非連続の成長を推進し、1~2年先の事業価値を創る」と位置付けています。

事業やお客様のことを理解し、解像度を高めるために、多くの打ち手を打つことが重要です。答えを自分自身が作っていくので様々な困難なこともありますが、圧倒的な当事者意識を持って取

もっとみる
コーポレート部門のデジタル化に向けた #経理DX の実践

コーポレート部門のデジタル化に向けた #経理DX の実践

前書き初めまして、LayerX 木村(@akkyy_kimura)です。
LayerXには広報担当として入社し、今は経理、労務、総務といったコーポレート系業務にも従事するようになりました。

前職はSBIホールディングスで、インターネット金融のPR、IRなどに携わってきました。
コーポレート部門という意味では近しい領域ですが、経理、労務、総務いずれも初めての経験で、正直戸惑いも多いのですが、どのよ

もっとみる
茨城県立並木中等教育学校の生徒会選挙で行われたネット投票レポート〜インターネット投票の実現にむけて〜|#LayerX_history

茨城県立並木中等教育学校の生徒会選挙で行われたネット投票レポート〜インターネット投票の実現にむけて〜|#LayerX_history

こんにちは。LayerX Labsの畑島(@th_sat)です。

今日は、7月7日に茨城県つくば市の県立並木中等教育学校で行われた、生徒会選挙のインターネット投票の模様についてお届けします。

LayerX Labsにおけるインターネット投票への取組
LayerXの研究開発組織LayerX Labs(レイヤーエックスラボ)では、行政のデジタル化推進施策の一つとして、「透明性と秘匿性を両立した電子

もっとみる
LayerX SaaS事業の「事業ビジョン」を策定した話

LayerX SaaS事業の「事業ビジョン」を策定した話

※ この記事は、LayerX Advent Calender 2021の17日目の記事です。

どうも、すべての経済活動をデジタル化したい、牧迫(@35_mki)です。
LayerXのSaaS事業「LayerX インボイス」「LayerX ワークフロー」のビジネスサイドで色々やっているマンです。

今回はタイトル通りではあるのですが、LayerX SaaS事業の「事業ビジョン」を策定した話について

もっとみる

LayerX、決済事業やるってよ

※この記事は、【LayerX Advent Calendar】62日目の記事です。

どうも。すべての経済活動を、デジタル化し、ハタラクをバクラクに変えたい福島です。

今日は図々しくもアドベントカレンダー3度目の登場です。どうしても伝えたいことがありの登場です。

LayerX、決済事業やるってよLayerXで決済事業を来年はじめますというお話です。そのための立ち上げメンバーを絶賛募集します!

もっとみる