マガジンのカバー画像

LayerXエモカレマガジン

33
LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」(LayerX Emoi Okimochi Calendar)。多様なメンバーが持つ、“熱”をお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

“隣の芝”は見ない。目の前にフォーカスし続けるAI・LLM事業部テックリードの仕事の…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、AI・LLM事業部テックリード…

LayerX
5日前
123

「あたらしくて、おもしろい」金融事業の鍵は“DX”。デジタルの力で慣習を変える「本…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、三井物産らとの合弁会社「三…

LayerX
1か月前
14

顧客利益を最適化させる情報セキュリティの仕組みを。慣習を踏襲するだけではない「プ…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、三井物産らとの合弁会社「三…

LayerX
2か月前
47

自分たちの意思決定が世界の潮流を作る——まだ見ぬ生成AIの可能性に圧倒的知的好奇心…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。30回目となる今回は、AI・LLM事業部…

LayerX
2か月前
76

デザインの力でみんなの仕事を拡張したい。自らも領域を拡張し続けるバクラクのコミュ…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、バクラク事業部コミュニケー…

LayerX
3か月前
94

CTOからエンジニアへ。AI・LLM事業部から生み出すLayerXの新しい歴史と価値(#LXエモ…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、AI・LLM事業部エンジニアの…

LayerX
4か月前
100

パートナーのビジネスにもコミットする。バクラクがアライアンスで大切にする指針とは(#LXエモカレ)

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、パートナーアライアンス部の藤木美華にインタビュー。 新卒で代理店営業を経験し、その後パートナーセールスとしてキャリアを積んできた彼女。LayerXを選んだ理由は「何も整っていなかった」から。 「“THE MODEL”のどこかひとつを突き詰めたあとに、組織横断的な仕事がしたいと思っている方にはピッタリじゃないかなと思う」とパートナーアライアンスの面白さを語る彼女に、LayerXでの2年間を振り返っても

MDMのエンジニアは怠惰であれ⁉︎金融事業CTOの作りたい投資の未来(#LXエモカレ)

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、三井物産らとの合弁会社「三…

LayerX
6か月前
24

Keep Typing——バクラクCTOが“効率化”よりも大切にするもの(#LXエモカレ)

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、専門役員バクラク事業CTOの…

LayerX
7か月前
65

お客様により良い価値を提供したい。だからボールを拾い続ける(#LXエモカレ)

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、バクラク事業部エンジニアの…

LayerX
7か月前
53

最高のチームを作るために事業を成長させる。VPoEが目指す「あたらしくて、おもしろい…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、三井物産らとの合弁会社「三…

LayerX
7か月前
67

仕事を通じて人生を豊かにしたい。LayerXの“母”が目指す組織のアップデート(#LXエ…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、HRの小瀬川奈津子(こせがわ…

LayerX
8か月前
85

失敗すらも「大発見」になる。AI・LLMで社会を切り開く中村龍矢のテクノロジーとの向…

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、部門執行役員(AI・LLM事業…

LayerX
8か月前
91

気づいてもらえないほどの小さな“Give”がいつか大きな活躍の場に繋がる。メンバーの可能性を引き出すEnablementの仕事とは?(#LXエモカレ)

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。第20回目は、横断組織のBizEnabling室と、この春からセールス部に新設された営業企画部も兼務する山根麻耶(以下、maya)が登場。 セールスとしてLayerXに入社後、バクラク事業部を横断するBiz Enablingを担ってきた彼女。「全く同じ内容のままで、研修を実施したことがない」と言うほど、メンバーひとりひとりに向き合い、試行錯誤を続けて来ました。なぜそこまで「人のため」に頑張れるのか。「サービス