見出し画像

代表取締役CTO松本就任企画(中)『LayerXが求める人材像』|Clubhouse書き起こし #LX役員雑談

どうも、すべての経済活動をデジタル化したい、LayerX石黒です。

LayerXでは Clubhouse で定期的に発信を行っています。毎回数十名〜数百名のみなさまにお聴きいただいています。今回は、3/1に実施した、LayerX役員雑談特別編(毎週実施している #LX役員雑談 の特別版)について、文字の形にしてお届けします。どんな内容をお話したのかを少しでも多くの方に知っていただくきっかけになれば幸いです。本企画は約90分に渡る内容ということもあり、上/中/下の3回に分けてお伝えしていきます。
今回は中下の「中:『LayerXが求める人材像』」です。

上編はこちら

なお、#LX役員雑談 は、毎週木曜日12:00-13:00で実施しています。iOSの方はぜひClubhouseで聴いていただけると嬉しいです。

LayerXが求める人材像


手嶋:で、わいまつさんせっかくジョインいただいたんで、わいまつさんから見てどういう人がLayerXにきてほしいですか?

松本:そうですね。1番はこのカルチャーに合うっていうのが僕は大事だと思ってて。どんなカルチャーかっていうと、みんなすごく真摯にファクトに向き合ってくれるなっていうのが気持ちが良いチームだと思っています。福島さんのコミュニケーションって本当にビビるくらいいつもFact Base(LayerXの行動指針の一つ)と思ってるんですけど、それに感化されてみんなきちんと目の前のファクトに向き合って、ファクトに向き合うので、みんなフラットに議論できている環境がある。そういう環境の中で同じくちゃんとロジック・ファクトに向き合って、顧客に向き合って価値を作れる人っていうのが大事だと思いますね。本当に、自分の想いよりもファクトを持ったレベルの発想が求められるかもしれないですね。

手嶋:なるほど、これを聞いてくださっているみなさんはLayerXマニアですよ。
ここにいる人はそれを乗り越えている人で、どういう職種の人が具体的にというのはありますか??

松本:そうですね。全方位不足してますね。ここに聞いている人は全員対象になるかもしれないですね。特に今足りないよねって言ってる、いや全部足りないな。全部足りないんですよ(笑)今日も新しい会社のガバナンスモデルをどうやったら作れるかみたいな話もしていて。今までよりも一歩進んだ情シスというかコーポレートのシステムを作りたいって人にきてほしいですね。
ガツガツとSaaSを作りたいっていうエンジニアもきて欲しいし、それをちゃんと顧客の価値に変えていける人も欲しいですし、ラボ(LayerX Labsのこと)ところでも、まあここは本当に若干名しか募集してないんですけれども。
ラボではセールスっていうよりはまずは種を生み出して、それをミドルウェア的にというか、それを販売していろんなパートナーと事業を作っていくっていうビルドチームだと思っているので、そういう意味ではいろんな人を採用したいというよりは、1人2人採用して長期で一緒に遠いブロックチェーンの未来を見ながら走ろうぜっていう方に来ていただきたいですね。

手嶋:個別事業にこういう人いないですかというのをPRタイムとして聞いてみましょう。

牧迫LayerX INVOICEなんですけど、どういうサービスかというとですね、経理が請求書を受け取った後にAI-OCRで仕訳のデータを自動で生成します。リリースは1ヶ月くらい前ですかね、それくらいから提供させていただいて、実際にご利用いただきトライアルも含めてですけども、今100社近く使っていただいています。

手嶋:すごくないですか?そんなにニーズがあるんですか、請求書って?

牧迫:まあ福島のnoteとかでも言いましたけれども、100社インタビューして100社アナログ作業だったみたいな話があって、そこを自動化できるっていうところで、ニーズがあるのだと思ってます。

手嶋:ここで聞いてくださっている会社の経理部門にぜひ勧めて欲しいですね。こういうのあるよって。

牧迫:そういうことですね。

手嶋:事業は、特にLayerXは10年20年のスパンで考えているので、経営を。とはいえスタートダッシュが切れてきているということですね。

榎本:そうですね。

手嶋:複数名内定承諾出て、複数名入社が決まっているということだとおもうんですけど、どういう楽しみがあるのか説明してもらっていいですか?

榎本:そうですね、じゃあ僕サイドからで言うと、かなりの速度でまず作っておりまして、いろいろ検討を開始したのは昨年の春頃なんですけど、LayerX INVOICEとしてやるぞって決めてそこから半年かからずリリースできたのですごいチームだなと思っています。
すごいプロダクト作りが大好きな人たちが何人も集まって、かなり高速にモノを作ってリリースして。まあ当然まだまだ作りたい機能もありますし、プロダクトを作るのが息を吸うように大好きな人、新しい領域をどんどん学ぶことになるのでそういう好奇心が旺盛な方にとっては優秀なメンバーと働けるのでその点はすごいLayerX良いなと思っているので、ぜひ良いなと思ったら船に乗って欲しいですね。

手嶋:カジュアル面談はね、連絡いただいたらね。

石黒:もちろんです。クイックにやってます。

手嶋:エンジニアはそんなところで。牧迫さん他の職種だとどうですか?

牧迫:僕のとこだとマーケティング・営業・カスタマーサクセスみたいなそれくらいの領域の方の募集をさせていただいてるんですが、4月入社で決まってる方もいらっしゃるんですけど、まだまだ足りてないです。お客さまに効率的に、効果的にご利用いただくためには、もっともっとお客さんに対してしっかりとレクチャーさせていただかないといけないので、全ての分野で必要かなと。あとは、今は多分SaaSの企業で働いている方もいると思うんですけども、立ち上げ期なのでなので、1人がいろんなことをやるみたいなことができるフェーズになってるんで。そういう意味ではたとえばSaaSの会社でインサイドセールスやってますみたいな場合でも、もう少し領域広めて働けるみたいなところはあるかもしれないですね。

手嶋:立ち上げ期ならではって感じですね。4月以降何人かClubhouseきっかけで内定承諾を得て入社準備してくださっている方がいるっていうことですよね。どういうバックグラウンドの方がきてくれそうなんですか?

牧迫:ざっくりいうと、法人営業の方が多いかなと。商材は結構バラバラですね。カスタマーサクセスみたいなところをやりたいというところでお越しいただいた、というケースもありますので。

手嶋:これ聞いている方が、「おれ別にSaaSスペシャリストじゃねえしな」とか思っちゃってる人もいると思うんですけど、合うか合わないかはちょっと話してお互い決めましょうよってことですね。

牧迫:そうですね。結構幅広に捉えていただけると。

手嶋:どれくらいのペースで人増やすんですか?LayerX INVOICEって。結構事業が立ち上がりそうだっていう雰囲気はわかったんですけど。

牧迫:そうですね。今本当に数名でやってるんですけれども年内に数十名台の真ん中かちょっといかないくらいの。

手嶋:LayerX INVOICEの事業だけで。福島さん、こんなに一気に増やしてって大丈夫ですか?取締役として不安になりました。

福島:この事業ってリカーリングモデルなんで、どれくらい突っ込んでいいっていう部分は一応計算可能なんですね。もちろん検証すべきところはやりつつなんですがこの波を逃したらいけないというのは思っていますね。

手嶋一定の規律を持ってってことですよね。

福島:そうですね。

手嶋:ただ少なくとも数十人はとっちゃおうっていうそれくらいの事業機会は感じているっていうことですね。

福島:はい。そうです。

石黒:今LayerX35名ですね。7割がエンジニア。

手嶋:今だったら創業期の雰囲気を感じられるっていうことですね。

石黒:そうですね。僕個人で言っても、メルカリの時(*2015年入社時60名程度)よりさらに小さい感じをすごく体感していますね。

手嶋:当然LayerXの人は長期で経営してるので、どのタイミングで入ってもそれぞれのやりがいってあるんですけど、いわゆるスタートアップじゃないみたいなのをLayerXに求めてくださる方は年内がチャンスなんじゃないかなって思います。間違ってます?

石黒:まったく間違ってないですね。1つ30人、ちょっと多くないって思う方もいるかもしれないんですけど、我々3事業あるので、1事業10人ですからね。

手嶋:LayerXはとりあえず当面は今の3つの事業をやってますけど、正直、長期的には何個も事業を作ろうとしてるんですよね。

石黒:そうですね。僕らそれがやりたくて来てるんで。

手嶋:だから、いつまでたってもインキュベーションし続けるってことですよね。新規事業の。

石黒:そうですね。常に種はあるというか。

手嶋:LayerX Labsにはどういう人ほしいですかね?わいまつさん担当取締役で、ここにいる龍矢さんが担当執行役員なんでちょっとどういう人ほしいとか、どういうことやっててどういう人ほしいみたいなことをわいまつさん、龍矢さんいいですか?

中村:そうですね。結構今はは明確にチームのフェーズが変わるタイミングになります。LayerX Labsは昨年の夏にできたんですけど、創業時から研究開発組織はあったのでチーム自体は昔からありました。それまでは研究開発の基礎研究みたいなところでそこは結構正直、直接事業化していくとかはなかったんですけど。自社プロダクトを進めていこうっていうのが昨年の後半にあって。
今のメンバーって、例えはあれなんですけどストリートファイターなんですよね。自分で研究を学んだ人が多く、必要に応じて自分で勝手に論文を読んで、勝手にコードを読んでっていう感じで動いて。ただ組織として自社プロダクト化するということで、そういうとき松本さんみたいなシニアでキャリアのある方に来ていただいて大きく変わろうというところがまず今の状況です。

手嶋:もう少しちょっと具体的に、どういう知財とか、どういう領域の技術を開発してるとか、どういう取り組みしてるのみたいな、ちょっとわかりやすい例とかありますか?

中村:まあいわゆるですね、データのセキュリティ・プライバシーっていうのが最近いろんなニュースでちょっと悪い意味で取り上げられることとかも多いのかなと。情報が流出してしまったとか、ハッキングされてしまったとか。そういうものを、ある種根本的にシステムの設定から変えることによって防ごうというような秘匿化技術と呼ばれるものを研究してまして。具体的にはインテルSGXっていうですね、特殊なハードウェアの領域にいろんなアプリケーションを展開することによって秘匿化を達成するというような研究をしています。暗号とかそういう低レイヤーの研究開発っていう感じです。

手嶋:難しいですね(笑)。まあでも今のは正しくて、LayerXが今力を入れているところなんですけど、そうすると途中からジョインして中の人との対話を通じて状況把握していってるじゃないですか。社会との接点でいくと、客観的に見れているのはあると思うんですけど、どういう社会との接点の作り方が今後ありえるんですか?

松本:ユーザーの情報をお金に変えるビジネスが増えてきている。でもこれって行き過ぎるとやはり、世の中の反対が起こる。それがまさに今起き始めている、まさにプライバシーの問題とか。ユーザーの情報を安心してお預かりための仕組みが必要なんですね。anonify(アノニファイ、LayerX Labsが研究開発するプライバシー保護システム)という秘匿化保護技術っていうのはある意味で、安心して情報を預かった上でたくさんの人で役立てる、そんなことを可能にする不思議な技術なんですね。これがあるだけで、例えば行政で、今だとコロナワクチンの接種管理アプリとかでてるじゃないですか。接種証明書みたいな。でもやっぱりみんな打ったか打ってないかを知られたくはない。でも証明書は欲しいと。そういうときに生かせるのがこの技術だったり。
今動いているユースケースが電子投票ですね。支持政党とかみんなに知られたくないじゃないですか、でも電子投票を実現するにはソフトウェアに置いていきたいよねっていうときに、実際に使えそうだというのが今見えていて、実際の実証実験が始まろうとしている。

手嶋:中村さんさ、ここにいる人って電子投票ってしばらく実現しないのかなって思ってると思うんですよね。電子投票が社会実装されるってどんな難しさがあるんですか?プライバシーにおいて。

中村:昨年はコロナもあったので早く電子化して欲しいっていうのはいろんなところですごい見たんですけど、デジタル化においてもすごく難しいものの1つだと思います。銀行も今ネットバンキングとかあるし、Eコマースとかあるのになぜという感じかなと思うんですけど、全然段違いで難しい。
1番難しい理由がですね、基本的に運営者すら完全には信用されていないっていうところが違いかなと。投票っていうのは長い民主主義の歴史なのでいろいろな工夫が備わっていて。投票のプロセスにおいて、自分の票が(一票として)入っているのをちゃんとチェックできる仕組み。よく体育館を上から眺めて開票作業見えているニュースになったりしますけど、ああいうのが法律で決まっていたりとか、投票所に1番最初に行く人は0票確認っていって、(投票が)これからであることを見れたりするわけですね。ところがその0票確認とか、体育館を上から覗くというのと同じことをどうやってデジタルでデータベースでやるんですかっていうのが、普通の銀行のシステムとか、システムとは全然違うという議論。
もう1つが、ずっと議論してきたプライバシーに関連するんですけど。誰に投票したかっていうのが他の人には知られないっていうのが投票の秘密という形で憲法で主張されてるわけですけども、これも同じように普通の企業のデータベースっていうのは、暗号化されているかもしれないけれどもそれを復号する権利は当然運営者が持っているわけですけども、投票の場合は、投票の運営者すらそれができない形で投票し、でも集計はしないとっていうのときに必要になるのが秘匿性。この2つの要件っていうのが既存のシステムにはないのでやろうと思ってもなかなかできないというのが背景になります。

手嶋:石黒さん。聞いてる人は、とにかくすごそうってことは伝わったと思うんですよ正直。一個一個、憲法でそんなの決まってんだとかも含めてですけど、具体的にどういう人を採用しようとしてるんですか?LayerX Labsで。

石黒:LayerX Labsはポジションで2名っていうところです。1つがソフトウェアエンジニアなんですが、今まさになかむーが話をしてくれたところを形にしていく、もしくは国民というかお客さまたちが使っていける機能を作る、シニアソフトウェアエンジニアという言い方をしています。このポジションと、もう一つがビジネスディベロップメントっていう、事業開発なんですがリサーチとかも含めてやっていくようなポジションですね。自治体とかの向き合いとかをやっていくポジションになります。

手嶋:じゃあその2職種ってことですね?

石黒:そのとおりです。

(下編に続く)

※本稿はClubhouseのroom内トークを参加者全員が同意して文字起こししています

※Special Thanks※
本書き起こしについては、スタタイさんの多大な協力をいただき実現しています。この場を借りて感謝をお伝えさせていただきます
https://startuptimez.com/

LayerXでは、事業部・テーマ別にカジュアル面談を公開しています。ぜひお気軽にお申し込みください!