見出し画像

主役はAIではなく“お客様”。Ai Workforceが作る「明日の当たり前」(#LXエモカレ)

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。前回に引き続き、AI・LLM事業部コンサルタントの畑島崇宏(通称th_sat)に話を聞きました。

畑島は、大手コンサルティングファームから創業期のLayerXにジョインしたのち、ブロックチェーン事業やプライバシーテック事業などでコンサルティングなどに携わってきました。「(思うような結果が出せず)正直モヤモヤしていた」畑島の支えだったのは、お客様の存在だと言います。

「目の前のお客様の役に立ってなんぼ」と話す畑島の仕事の姿勢が垣間見えるインタビュー。


これまでのLayerXの“信頼”や“徳”の積み重ねがAi Workforceを成り立たせている

——AI・LLM事業部での役割を教えてください。

現在はビジネス側で、プロジェクトマネジメントやコンサルティングの役割を担っています。前者は、Ai Workforceの導入に向けて、お客様と一体になってプロジェクトを進める役割。後者は、プロジェクト化する前の段階からセールスのメンバーと一緒にお客様の課題をヒアリングしながら、Ai Workforceがお役に立てそうな初期仮説を作ることが主な仕事です。

Ai Workforceのお客様は歴史のある大手企業が多く、正直今のAI・LLM事業部の規模感でそういう会社様とプロジェクトを作れることは、なかなかあり得ないと思っています。それはひとえに、LayerX創業時代からブロックチェーン事業やプライバシーテック事業などでつながりができた企業との関係を脈々と引き継いでこられたこと。そして、株主およびパートナー企業様の協力。こういった地道な関係構築がAi Workforceに繋がっていると感じています。

LayerXが提供している「バクラク」シリーズの影響も大きいですね。バクラクもお客様をとても大切にしながら成長をしてきたので「バクラクであれだけやれているのだから、Ai Workforceでもしっかりやってくれるはずだ」といった期待を持ってもらえるので、本当にありがたいと思います。

「お兄さん」というか、先行する事業が作った信頼や徳の積み重ねがあるからこそ、Ai Workforceが成り立っていると感じています。

ビジネスも最後は縁なので、出会った時にはピタッとはまらなくても、しばらく関係性を維持しながらお互いのやっていることを共有し合っていると、再び波長の合う時がくるんですよね。

会社としても事業としても、時間はかかるかもしれないけど何とか生き延びていれば、いつか縁が巡ってくる。これは僕自身のこれまでの経験からも感じることです。

モヤモヤした苦しい局面も、お客様が心の支えになって踏ん張れた

——実際、Ai Workforceがリリースされるまでも、長い時間を要しました。その間に焦りなどはありませんでしたか。

なかったと言うと嘘になりますね。ブロックチェーン事業の頃はコンサルティングでの売上はありましたが、実際に動くサービスは作れなかった。プライバシーテック事業では、プロダクトは作れましたが、なかなかお客様の裾野を広げることができなかった。そういったモヤモヤは正直ありました。

なので今、Ai Workforceにおいて複数のお客様で導入が進んでいることは素直に嬉しいですね。今でもモヤっとする局面はありますが、その時々で支えてくださるお客様がいてくださることは、とても感謝しています。苦しい局面も、お客様が心の支えになっています。

——お客様との関係性がかなり大きいのですね。

前職でもコンサルタントとして仕事をしていて、「目の前のお客様の役に立ってなんぼ」というところがあったので、その経験は根強いかもしれません。売るものが、コンサルタントという「個人」からAi Workforceという「プロダクト」に変わっても、お客様の役に立つことが喜びであることは変わらないですね。

大切なのは「目の前の人にとってのAi Workforceの価値」

——Ai WorkforceはAI・LLMという新しい技術を活用したプロダクトなので、その良さを伝えることは難しさもあると思います。プロダクトの価値を伝えるにあたって意識していることはあるのでしょうか。

メンバーひとり一人がそれぞれに武器を持っていると思うので、僕なりのことでお話しすると、できるだけ実例を示すようにしています。「あなたにとってのAi Workforce」がどういう価値を持っていて、どのように役立つのか。目の前にいる方が想像しやすいような具体例をどれだけ示せるかは工夫してることですね。

僕自身としては、僕が「Ai Workforce」を売ろうとしても上手くいかないと思っています。ですので「僕らにはAi Workforceという武器がある。それを持って、お客様の課題に伴走するとこんな良い世界が作れるはずなので、一緒にやりませんか?」そんなふうに、お客様の視点からAi Workforceの価値を提示することに努めています。

「Ai Workforceと一緒に歩むことで、大変だった業務がこのように変わります」といった変化の差分——それが僕らの提供できる価値だとすれば、その差分が大きければ大きいほど、お客様にワクワクしていただける。ワクワク感を持って始まったプロジェクトは初速が早くなり、結果にも繋がりやすいんです。お客様が主体となってプロジェクトが加速していくことが理想なので、どれだけ「ワクワク感」を生み出せるかを大切にしています。

——「ワクワク感」は伝播しやすいので、周囲にも良い影響を生み出しそうですね。

あるお客様がAi Workforceのプロジェクトを社内で発表する機会があったらしいんです。それを聞いた他の部門の方が「うちもやりたい」と言ってくださって。Ai Workforceとしては、プロダクトの価値を感じてもらえたことが嬉しいですし、お客様自身も自分たちがやっていることの「ワクワク」が他部署にも伝わったことで、よりプロジェクトの推進力に繋がりました。

プロジェクトを成功させることで、ワクワクする未来に行けるんだという期待感をお互いに持てると、良いプロジェクトになるんじゃないかなって気がしますね。

ただやっぱり、プロジェクトメンバーだけでなく、決裁者の方にも納得感を持っていただくためには、これでもかというほど説明を尽くしていかなければなりません。ただ「ワクワク」するだけではなく、さまざまなリスクにも耐え得る安心を自信を持って提供できるように、足元もしっかり固めなければと常に気持ちを引き締めています。

情報収集が毎朝のルーティン。凡事徹底で5年以上続けているニュースレター

毎週配信を続けているニュースレター

——畑島さんと言えば、毎週発行されているニュースレターも大きなお仕事かと思います。どれくらい続けていらっしゃるのでしょうか。

LayerXに入社してから始めたので、かれこれ5〜6年になりますね。ブロックチェーンから始まり、プライバシーテック、AI・LLMと大きく舵取りを変えながら続けてきました。早くAIに切り替えて発行できるようにすることが目標なんですが(笑)

毎朝、大体30分くらいSNSなどから情報収集をして、そこから面白そうなもの、役立ちそうなものをピックアップして、「朝刊」という形で社内に共有しています。それを1週間分まとめたものを社内の勉強会で使いつつ、社外にも発信しているのがニュースレターです。

毎朝集めたニュースは1週間に一度「ニュースななめ読み」と称した勉強会で、事業部のメンバー同士で意見交換を行っています。日々の関心のなかで、それぞれでニュースには触れていると思うのですが、どうしても忙しくなると目の前のことしか見えなくなってしまうので、半分強制的にでも世の中の動向を知って、新しい発見や気づきを得てもらえたらというのが、ニュースななめ読み勉強会の一番の趣旨です。

自分がピックアップしたニュースに対して、思いもよらなかった角度からコメントをもらうこともあって、僕自身もすごく学びになっているんですよ。その時々の事業の課題やメンバーの興味関心にアンテナを立てながら、どういったニュースをチョイスするか、チューニングしています。

「明日の当たり前」を一緒に作ってくれる人に仲間になってほしい

——畑島さんがAI・LLM事業部で一緒に働きたいと思う方はどのような方ですか。

いろんな点で、今の「当たり前」の目線を一段上げてくれるような方と一緒にチャレンジができると良いなと思いますね。プロダクトの品質然り、コンサルティングの品質然り、お客様から見て満足いただけるような品質はどういうものか、現状に満足せずに「明日の当たり前の姿」を作っていきたいんです。

またAi Workforceの面白さは、一過性の変革にとどまらず、継続的にお客様に価値を提供し続けることにコミットできることだと思っています。実際に動くプロダクトがあって、お客様の要望を、5分後には隣にいるエンジニアが形にしてくれて、その場でお客様のフィードバックを得ることができる。

そういう一気通貫した価値提供のあり方がAI・LLM事業部にはあるので、客観的な提言をするコンサルタントとは違う形でお客様にコミットし、価値を届けることができるのは非常に大きいなと、個人的に感じています。

AI・LLMという日進月歩で進化し、世の中にインパクトを与えているフィールドで仕事をすることも、この事業部ならではの面白みだと思うので、まったく新しいことにチャレンジしてみたいと思う方にはぜひ仲間になってもらいたいですね。明日から活躍できる素地がAI・LLM事業部にはあるので、きっとワクワクしながら仕事をしてもらえるんじゃないかと思います。

Ai Workforceで「ワクワク」を共に生み出す仲間を募集しています!

エンジニア、セールス、コンサルタントが一体となって、Ai Workforceの価値を届けているAI・LLM事業部で、これまでにない挑戦をしてみませんか?まずはカジュアル面談でお話ししましょう。

AI・LLM事業部の募集ポジション一覧


LayerXでは、事業部・テーマ別にカジュアル面談を公開しています。ぜひお気軽にお申し込みください!