記事一覧
LayerXの新卒エンジニアって何してるの?
こんにちは!バクラク請求書のエンジニアをしているkiyoです。
最近プロダクト愛が強すぎて、髪の毛がプロダクトカラーになりました。
僕は今年の4月にLayerXに新卒入社しました。そこで、LayerXの新卒エンジニアがどのように働いているかを振り返りながら書いていこうと思います!
新卒でLayerXに入った理由などはこちらの記事に書かれているので是非暇なときにでも読んでみてください〜
前提L
「バクラクな体験をつくる」フロントエンドエンジニア対談
#LayerXではたらくひととは 『ありのままのLayerXを、より多くの方に知っていただきたい!』という思いから始まった、LayerXのチームやプロダクト開発の面白さを、(正社員就業に限らず)あらゆる形で関わっていただいている方から、現場感ある目線で語っていただくシリーズ企画です。
今回のゲスト@mori(森 浩明)さんと@toshi(松本 駿)さん | LayerX, SaaS事業部
それ
LayerX新卒内定エンジニアトーク「CTOをクビにする」二人が目指す10年後とは [23,24卒就活生向け]
LayerXのPodcastにも出演していますのでぜひ聞いてください :)
こんにちは、圧倒的に体験の良いプロダクトを作りたいLayerX ソフトウェアエンジニア(23卒入社予定)のたかしゅーです。今回の記事はLayerXの22卒入社のkiyoさんと一緒に、なぜ新卒でLayerXに入社することに決めたのか?意思決定において不安だったことなどを話していきたいと思います。新卒でスタートアップに入る決
LayerX、ML(機械学習)を本気でやりますという話
どうもすべての経済活動をデジタル化し、ハタラクをバクラクに変えたい福島です。
すいません今日は一番上に求人(Job Description)をのっけさせてください。本日はLayerXで本格的にML(機械学習, 以下ML表記で統一)チームをつくるので、MLエンジニアを大募集していきますというお話です。
なぜ今かLayerXでは、サービス提供時から請求書OCRを内製化して開発してきました。
現在
LayerXがML(機械学習)やデータを活用して解決したい課題
お世話になっております、ソフトウェア技術でハタラクをバクラクにしたい、高際と申します。LayerXでは現在AI-OCRの開発責任者を担当しています。
先日、LayerXはML(機械学習)に本気で取り組みます。組織を10倍に拡大しますという宣言をしました。
上記noteでは、なぜ今MLに投資するのかについて説明しました。
本noteでは、MLを使ってLayerXは何をしようとしているのか解説した